母の日に感謝を伝えたいけれど、フラワーギフトの選び方で悩んでいませんか。カーネーションは定番ですが、花束と鉢植えのどちらを選ぶべきか、それぞれの比較や、花言葉や色、本数で伝えるメッセージについて気になりますよね。さらに、近年人気の高い造花や、カーネーションを取り扱う店舗での選び方もご紹介します。
また、値段の相場や、合わせて贈ると喜ばれるおしゃれなプレゼント、例えばケーキや、プレゼントを華やかに見せるラッピングの工夫などもご紹介するため、失敗や後悔のない最高のギフト選びができるでしょう。
母の日カーネーションは花束と鉢植えどっちがいい?
hanagiftologyイメージ
- 花束と鉢植えの比較と選び方
- 花言葉と色で選ぶカーネーション
- カーネーションの本数による意味
- 枯れない造花という選択肢
- カーネーションを取り扱う店舗
花束と鉢植えの比較と選び方
母の日のフラワーギフトといえば、花束と鉢植えが定番です。どちらも魅力がありますが、贈るお母さんのライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
花束の特徴と選び方
花束は切り花を束ねたもので、贈る相手の雰囲気に合わせて花の種類や色、大きさを自由に選べるのが大きな特徴です。予算に応じた調整もしやすく、持ち運びが簡単なため、直接手渡しする際に多く選ばれます。
花束のメリットとしては、花瓶があれば好きな場所に飾れること、そして花を分けて飾ったり、他の花と組み合わせてアレンジしたりできる点が挙げられます。また、選べる花の種類やサイズが豊富で、リボンなどで華やかに仕上げることも可能です。ゴージャスな雰囲気にしたり、お母さんの好きな花を中心にしたりするなど、好みに合わせてアレンジを楽しめます。
一方でデメリットもあります。花瓶が必要となること、水の交換など日々の手入れが必要なこと、そして鉢植えに比べると鑑賞期間が短い点が挙げられるでしょう。カーネーションの切り花を長く楽しむためには、こまめな水換えや適切な管理が不可欠です。
このような花束は、普段から花を飾る習慣があるお母さんにおすすめです。花瓶をお持ちで、花を生けることに慣れている方であれば、もらった花を自分好みにアレンジして長く楽しんでもらえるでしょう。
鉢植えの特徴と選び方
鉢植えは土に植えられた根のある花で、「根付く」という意味合いから、お祝いごとのシーンでよく選ばれるギフトです。結婚祝いや新築祝いにもおすすめですが、母の日のプレゼントとしても人気があります。
鉢植えの最大のメリットは、長く花を鑑賞できること、そして育てる楽しみがあることです。適切なお手入れをすれば、お花の種類によっては翌年以降も花を楽しめます。
デメリットとしては、花束に比べて手入れが必要なこと、そして日当たりや風通しなどを考慮して置く場所が限られる点が挙げられます。鉢植えに慣れていない場合、水やりや肥料の管理が難しく感じるかもしれません。また、花が枯れてしまった後の土や鉢の処分に困る可能性も考えられます。
鉢植えは、ガーデニングが好きなお母さんや、花を育てることに興味があるお母さんにおすすめです。花を育てる喜びを満喫してもらえることでしょう。贈る前に、鉢植えを飾るのに適した場所があるかを確認しておくと、さらに安心です。
花言葉と色で選ぶカーネーション
カーネーションは豊富な花色とフリルのような可愛らしい姿が魅力で、母の日の定番の花として親しまれています。カーネーション全体の花言葉は「女性の愛」「感覚」「感動」「純粋な愛情」などがあり、母の日の贈り物にぴったりです。しかし、色によって異なる花言葉があるため、贈るお母さんへの想いを込めて色を選ぶと、より気持ちが伝わるでしょう。
カーネーションの色 |
花言葉 |
備考 |
赤色 |
母への愛、母の愛、純粋な愛、真実の愛 |
母の日の定番色です。 |
深い赤色 |
私の心に哀しみを |
選ぶ際は色の明暗に注意が必要です。 |
白色 |
私の愛情は生きている、尊敬 |
亡くなった母親を偲ぶ意味合いが強いです。他の色と組み合わせるのがおすすめです。 |
ピンク色 |
感謝、気品、温かい心、美しい仕草 |
赤色と同様に、母の日に贈るのに適した花言葉です。 |
黄色 |
友情、美、軽蔑(ネガティブな意味) |
ネガティブな意味もあるため注意が必要です。 |
オレンジ色 |
熱烈な愛、純粋な愛 |
恋人へ向けられる愛に近いニュアンスです。 |
青色 |
永遠の幸福 |
遺伝子組み換えや着色で作られます。 |
紫色 |
誇り、気品 |
落ち着いた色合いで、亡くなった母親を偲ぶアレンジにも使用されます。 |
白色のカーネーションは、母の日が始まった頃のシンボルとされていましたが、現在では亡くなった母親を偲ぶ意味合いが強いことで知られています。ご存命のお母さんには、白いカーネーション単独の花束やアレンジメントは避けるのが無難です。贈る場合は、他の色の花と組み合わせることをおすすめします。
花言葉は国や地域によって異なり、時代とともに変化することもあります。しかし、花に想いを託すという風習は変わらず受け継がれてきました。お母さんに伝えたい感謝の気持ちやメッセージに合った色のカーネーションを選ぶことで、より特別なプレゼントになるでしょう。
カーネーションの本数による意味
花束を贈る際には、カーネーションの本数にも意味が込められています。伝えたいメッセージに合わせて本数を選ぶことで、より深い感謝の気持ちを表現できるでしょう。
-
1本: 「あなたは私のすべて」
-
3本: 「愛しています」
-
5本: 「あなたに出会えてよかった」
-
11本: 「最愛の人」
母の日には、通常、3本、5本、11本といった感謝や愛情を表す本数のカーネーションが選ばれることが多いです。もちろん、これ以外の本数でも問題はありませんが、もし特定のメッセージを伝えたいのであれば、これらの本数を参考にすると良いでしょう。
本数を意識して選ぶことで、単に花を贈るだけでなく、そこに込められた特別な意味がお母さんにも伝わり、より心に残る贈り物となるはずです。
枯れない造花という選択肢
近年、母の日のプレゼントとして、生花だけでなく造花も選択肢として注目されています。特に「枯れてしまうのは寂しい」と感じる方や、手入れの手間をかけたくないというお母さんには、造花が非常に良い選択肢となります。
造花のカーネーションは、本物そっくりに作られた高品質なものが多く流通しています。色合いや質感が自然で、一見すると生花と見分けがつかないほどの完成度を誇るものも少なくありません。
造花のメリットは、なんといっても長期間美しい状態を保てることです。水やりや日光の管理、枯れた後の処理といった手入れが一切不要なため、忙しいおお母さんや、植物の世話が苦手なお母さんにも安心して贈れます。また、アレルギーの心配がないことや、飾る場所を選ばない自由度も大きな利点です。中には、抗菌消臭加工が施されたものや、光触媒コーティングがされており、埃がつきにくく空気清浄機能を持つ製品も販売されています。
一方で、デメリットとして、生花特有の香りや、成長による変化を楽しめない点が挙げられます。それでも、美しさを長く楽しめるという点では、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
造花は、花束や鉢植えの形以外にも、ソープフラワーやプリザーブドフラワーとして加工されたものもあります。ソープフラワーは石鹸の素材で作られており、優しい香りが楽しめるのが特徴です。プリザーブドフラワーは生花を特殊加工したもので、数年間美しい状態を保てます。水やりの必要がなく、生花にはない豊富なカラーバリエーションがあるのも魅力的です。
お母さんが花を飾る場所や、手入れにかける時間、そして何よりも「長く楽しんでほしい」という気持ちを重視するなら、枯れない造花のカーネーションを検討してみてはいかがでしょうか。
カーネーションを取り扱う店舗
母の日にカーネーションを贈る際、購入できる場所は多岐にわたります。それぞれの店舗には特徴があり、選び方によってはお得に、あるいはより理想に近い形でカーネーションを手に入れることができます。
リアル店舗での購入
街のお花屋さんでは、実際に花の状態を見て選べる点が大きなメリットです。店員さんに相談しながら、お母さんの好みや予算に合わせて花束や鉢植えをアレンジしてもらうことも可能です。特に、花の種類や色合いにこだわりたい場合や、直接手にとって選びたい方には適しています。ただし、母の日直前は混雑が予想されるため、早めの来店や予約がおすすめです。また、大型のショッピングモール内にあるフラワーショップなども、多様な品揃えが期待できるでしょう。
通販サイトでの購入
近年、オンラインでのフラワーギフト購入は非常に便利になっています。通販サイトの最大のメリットは、自宅にいながらにして商品をゆっくり選べる点にあります。忙しくて店舗に足を運ぶ時間がない方や、遠方に住むお母さんに直接送りたい場合に特に便利です。
通販サイトでは、花束や鉢植えだけでなく、アレンジメントフラワー、スタンディングブーケ、プリザーブドフラワーなど、さまざまなスタイルのフラワーギフトが提供されています。例えば、イオン北海道eショップやベルーナグルメ、日比谷花壇などの大手通販サイトでは、母の日特集が組まれ、豊富な種類のカーネーションギフトが販売されています。楽天やAmazonなどのECモールでも、多くのショップが出店しており、価格帯も幅広く選択肢が豊富です。
通販サイトを利用する際の注意点としては、実物を見られないため、商品の写真とレビューをしっかり確認することです。また、配送に時間がかかる場合があるため、早めの注文を心がける必要があります。サイトによっては、メッセージカードの添付やギフトオプションが充実しているところもあり、心温まるプレゼントを演出できるでしょう。
通販サイトの例 |
特徴 |
イオン北海道eショップ |
花とスイーツのセットギフトが豊富で、毎年母の日特集を実施。 |
ベルーナグルメ |
フラワーギフト(特に鉢植え)の品揃えが豊富で、早期割引なども魅力。 |
日比谷花壇 |
品質が高く、カーネーションを含む多様な花を提供。クイック配送や海外配送も可能。 |
Cake.jp |
カーネーションモチーフのケーキや花とスイーツのセットを展開。 |
ギフトモール |
花・スイーツ・雑貨などギフト全般を幅広く取り扱う。 |
これらの店舗やサイトを上手に活用し、お母さんが喜ぶ最高のカーネーションを見つけてください。
カーネーションに添えるおすすめギフト
hanagiftologyイメージ
- 合わせて渡す母の日に人気のフラワーギフト一覧
- 予算と値段で考えるプレゼント
- 感謝を伝えるケーキの魅力
- ラッピングを自分でやるコツ
- 母の日カーネーションは花束と鉢植えどっちがいいの?まとめ
合わせて渡す母の日に人気のフラワーギフト一覧
母の日にカーネーションを贈ることは定番ですが、他にもお母さんが喜ぶさまざまなフラワーギフトがあります。カーネーションと合わせて贈ったり、カーネーション以外の花を選んだりすることで、より特別な感謝の気持ちを伝えられるでしょう。
アレンジメントフラワー
アレンジメントフラワーは、かごなどの容器に吸水スポンジを使って花を生けたものです。そのまま飾れる手軽さが魅力で、花瓶を用意する必要がありません。デザインされたアレンジメントは、置くだけで部屋の雰囲気を華やかにします。
スタンディングブーケ
スタンディングブーケは、カップに花を生けた自立する花束のようなものです。カップには保水用の水やゼリーが入っているため、水を足すだけで花を長く楽しめます。アレンジメントフラワーと同様に、手軽に飾れる点が人気の理由です。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、新鮮な切り花を特殊加工し、数年間美しい状態を保てる花です。水やりの必要がなく、長期間楽しめるのが最大のメリットです。特別な染料で色を付けるため、生花にはない豊富なカラーバリエーションも特徴です。
カーネーション以外の人気のある花
-
バラ: 「愛」「美」の花言葉を持ち、華やかな存在感でギフトとして人気があります。カーネーションに次いで選ばれることが多いようです。
-
紫陽花(アジサイ): 「家族団欒」の花言葉があり、母の日の贈り物として人気が上昇しています。品種が豊富で育てやすい点も魅力です。
-
蘭(胡蝶蘭): 「清純」「幸福が飛んでくる」の花言葉を持ち、見た目の豪華さが特徴です。1ヶ月以上美しい花を楽しめる花持ちの良さも魅力です。還暦や古希など、特別な節目の母の日に贈るのもおすすめです。
胡蝶蘭のリンクはこちら
これらのフラワーギフトは、お母さんの好みやライフスタイルに合わせて選ぶことで、カーネーションと同様に、あるいはそれ以上に喜んでもらえる可能性があります。例えば、生花の手入れが難しいお母さんにはプリザーブドフラワー、ガーデニングが好きなお母さんには育てやすい紫陽花の鉢植えなど、状況に応じて最適なものを選んでみてください。
予算と値段で考えるプレゼント
母の日のプレゼント選びにおいて、予算設定は大切な要素です。贈る側の年齢や経済状況によって相場は異なりますが、一般的には無理のない範囲で、感謝の気持ちが伝わる品を選ぶことが大切です。
一般的な母の日ギフトの相場は以下の通りです。
-
中学生〜大学生: 1,000円〜2,000円ほど
-
20代の社会人以上: 3,000円〜5,000円
もちろん、中には1万円以上の贈り物をされる方もいます。学生の方はお小遣いの範囲で、社会人になれば収入に合わせて少し値段を上げる傾向が見られます。
フラワーギフトの価格も、種類やボリュームによって大きく変動します。例えば、カーネーションは比較的単価が安く、同じ値段のバラと比べるとボリューム感があるため、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。胡蝶蘭のような高級な花は、大輪で12,000円から、ミディサイズでも9,500円からが平均的な価格とされています。
予算を決める際には、花束や鉢植えの費用だけでなく、もしお菓子やケーキなどの別のプレゼントを添える場合は、その費用も考慮に入れる必要があります。
予算内で最大限に感謝の気持ちを伝えられるよう、お母さんの好みに合うものや、実用性のあるもの、あるいは長く楽しめるものなど、様々な選択肢を比較検討してみることをおすすめします。無理な予算を組むよりも、心を込めて選んだという気持ちが何よりも大切です。
感謝を伝えるケーキの魅力
母の日のプレゼントとして、フラワーギフトに加えてケーキを贈ることも非常に人気があります。花とともに甘い喜びを贈ることで、お母さんへの感謝の気持ちをより一層深められるでしょう。
ケーキの魅力は、見た目の華やかさと、一緒に美味しい時間を楽しめる点にあります。特に、母の日限定で販売されるケーキは、カーネーションをモチーフにしたデザインや、季節のフルーツをふんだんに使ったものが多く、目で見ても楽しめる工夫が凝らされています。
例えば、神戸生まれのパティスリー「アンテノール」では、毎年母の日限定でホワイトチョコレートを一枚一枚丁寧に削って作ったカーネーションをあしらったケーキを販売しています。爽やかな甘さの苺と桃のヨーグルトムースに、甘酸っぱい苺のコンフィチュールやクリームを閉じ込めた、見た目も味も贅沢な一品です。他にも、苺をふんだんに使ったショートケーキや、苺の焼き菓子を詰め合わせたギフトアソートなども提供されています。
ケーキを選ぶ際は、お母さんの好きな味や、家族みんなで分け合えるサイズを選ぶと良いでしょう。最近では、Cake.jpのようなケーキ・スイーツ専門の通販サイトも充実しており、カーネーションモチーフのケーキや、花とスイーツのセット商品も多数取り扱っています。自宅への配送はもちろん、遠方のお母さんにも直接届けられるため、非常に便利です。
美味しいケーキを囲んで家族団らんの時間を過ごすことは、お母さんにとって何よりの喜びとなります。フラワーギフトと合わせてケーキを贈ることで、記憶に残る素敵な母の日を演出できるでしょう。
ラッピングを自分でやるコツ
プレゼントを贈る際、ラッピングは品物の魅力を引き立て、お母さんへの感謝の気持ちを伝える大切な要素です。お店でプロに任せるのも良いですが、自分でラッピングすることで、より心のこもった温かいプレゼントになるでしょう。ここでは、ラッピングを自分でやる際のコツをいくつかご紹介します。
基本はシンプルに
凝りすぎたラッピングはかえって難しく、失敗の原因にもなりかねません。最初はシンプルな方法から始めるのがおすすめです。例えば、無地の包装紙にリボンをかけるだけでも、色や素材の組み合わせ次第で十分おしゃれに見えます。
テーマカラーを決める
お母さんの好きな色や、贈る花のテーマカラーに合わせてラッピング材を選ぶと、全体に統一感が生まれておしゃれに仕上がります。カーネーションがメインであれば、赤やピンク、白などのカーネーションの色に合わせたリボンや包装紙を選ぶと良いでしょう。
メッセージカードを添える
ラッピングの最後に、手書きのメッセージカードを添えるだけで、ぐっと温かみが増します。日頃の感謝の気持ちや、伝えたいメッセージを添えることで、お母さんもきっと喜んでくれるでしょう。アンテノールなどの一部の店舗では、母の日デザインのメッセージカードを無料で提供している場合もあります。
花材を活用する
もし花束を贈るのであれば、余った花材や小さなグリーンをラッピングの一部として添えるのも素敵です。例えば、リボンに小さなカーネーションの造花や、ドライフラワーを添えるだけで、オリジナリティあふれるラッピングが完成します。
箱や袋の活用
花束や鉢植えはラッピングが難しいと感じるかもしれませんが、専用のフラワーバッグや、底の安定した箱を活用すると比較的簡単にラッピングできます。鉢植えの場合、可愛い鉢カバーに入れるだけでもおしゃれに見えます。
自分でラッピングをすることで、プレゼントに「世界に一つだけ」という特別感が生まれます。不器用だと感じる方も、心を込めて丁寧に包むことが何よりも大切です。ぜひ、今年の母の日には、手作りのラッピングにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
動画で見たい方はこちらを参考にしてください

母の日カーネーションは花束と鉢植えどっちがいいの?まとめ
母の日にカーネーションを贈る際、花束と鉢植えで悩むことは多いです。状況で臨機応変に、そしてどちらを選んでもお母さんへの感謝の気持ちが一番大切です。