大切な故人を偲び、お供えする仏花選びは、多くの方が心を込めて行われることでしょう。どの花を選んだら良いのか、花言葉や風水との関係性、そしてお手入れの方法など、さまざまな疑問をお持ちではありませんか。特にスターチスは、仏花としてよく利用される花ですが、その魅力や飾り方について詳しく知らないという方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、スターチスの持つ「変わらぬ心」という花言葉や、ドライフラワーにしても美しい色合いを保つ特性、仏花としてどのような色がおすすめなのか、さらに他の花との組み合わせ方や、なぜ他に比べて長持ちするのか、そして季節ごとのアレンジ方法まで、詳しく解説していきます。また、菊との違いや人気の品種、お供えマナーについても触れていきますので、後悔しない仏花選びの参考にしていただけます。
スターチスを仏花として選ぶ理由
hanagiftologyイメージ
- 仏花として選ぶスターチスの色おすすめ
- 仏花に合うスターチスの人気の品種
- スターチスが長持ちする理由
- スターチスと他の花の組み合わせ
- ドライフラワーとしてのスターチス活用
仏花として選ぶスターチスの色おすすめ
仏花としてスターチスを選ぶ際、色はその意味合いを大きく左右します。一般的に、四十九日までは白を基調とした花を選ぶのが通例ですが、その後は故人やご遺族の意向に合わせて色を加えることが可能です。スターチスは豊富な色があるため、特におすすめの色を比較表にまとめました。
色の種類 |
特徴とおすすめポイント |
代表的な品種 |
紫色 |
高貴な色とされ、故人を偲ぶ気持ちを表現するのに適しています。「途絶えぬ記憶」という花言葉からも仏花としてよく利用されます。 |
メーテルバイオレット、ファントムバイオレット、オルカパープル |
白色 |
純粋さや清潔感を象徴し、どんなアレンジメントにも合わせやすいです。四十九日までの供花や、他の色の花と組み合わせて全体をまとめる役割も果たします。 |
シルバリーサンバード、シースルーホワイト |
ピンク色 |
可愛らしく柔らかな雰囲気で、温かみのある印象を与えます。故人が好きだった色や、優しい気持ちを表現したい場合に選ばれます。 |
スフレピンク、イーリスピンク、アフロディテピンク |
仏花に合うスターチスの人気の品種
スターチスには多種多様な品種があり、それぞれ異なる魅力を持っています。仏花として選ばれることの多い代表的な品種を比較表にし、いくつかご紹介します。
品種名 |
主な特徴 |
人気の色・品種例 |
仏花としての魅力 |
スターチス シヌアータ |
歯ブラシのような形の花が特徴。切り花やドライフラワーとして広く利用される。 |
スフレピンク(2024年新品種)、メーテルバイオレット、アトラスブルー |
長持ちしやすく、色鮮やかなため供花として華やかさを添える。 |
ハイブリッドシネンシス |
茎が細く繊細な印象。枝先に多くの花をつける。添え花としても人気。 |
マルチーズ(白)、ラズベリーダンス(ピンク系)、キノレモン(黄系)、ハニーダンス(オレンジ系) |
繊細で優美な印象を与え、他の花との組み合わせで供花全体を上品に見せる。カスミソウのような雰囲気で柔らかさを演出。 |
ハイブリッド スターチス (宿根スターチス) |
硬く細い茎に多くの青い小さな花をつける。 |
ブルーファンタジア、ブルーファンタジアマリン(最新品種) |
落ち着いた青色で故人を偲ぶ気持ちを表現しやすく、可憐な小花が上品さを演出する。 |
この比較表を使い、仏花としてスターチスを選ぶ際の参考になれば幸いです。どの品種もそれぞれの魅力があり、故人を想う気持ちを伝える花として最適です。
スターチスが長持ちする理由
スターチスが仏花として選ばれる大きな理由の一つに、その驚異的な日持ちの良さが挙げられます。多くの切り花が数日でしおれてしまう中、スターチスは生花の状態で乾燥気味であるため、水がうまく吸い上げられなくなってもすぐに萎れてしまうことがありません。この特性は、仏壇やお墓に供える花として非常に都合が良いです。
具体的には、スターチスの花に見える色のついている部分は、実は「萼(がく)」であり、実際の花はその中にある小さな白い点々です。花が終わっても萼の部分がきれいな色を保つため、長期間にわたって美しい姿を鑑賞できます。これは「永遠に変わらない」という花言葉にも繋がる特性です。
また、スターチスは暑さに強く、特に高温多湿な日本の夏場でも比較的長く鮮度を保つことができます。このため、お盆などのお供え物としても人気があります。水替えの頻度を少なくしたい場合や、頻繁にお手入れができない環境でも、スターチスは美しい状態を保ちやすい花と言えます。
スターチスと他の花の組み合わせ
スターチスは、単独で飾っても美しいですが、他の花と組み合わせることで、仏花全体に深みと華やかさを加えることができます。その控えめな花姿は、他の花を引き立てる添え花としても優れています。
仏花で最も一般的に使用されるのは菊です。菊は長持ちし、年間を通して入手しやすいことから仏花の中心となることが多いです。菊の堂々とした姿に、スターチスの繊細な小花を添えることで、全体に動きと柔らかさを出すことができます。特に紫色のスターチスは、白い菊とのコントラストが美しく、上品な仏花を演出します。
カーネーションも仏花として人気の高い花です。色の種類が豊富で、明るい色のカーネーションを差し色として加えることで、仏花が持つ質素な印象を和らげ、明るい雰囲気を出すことができます。スターチスの細い茎とカーネーションの丸い花がバランスを取り、見た目にも楽しい組み合わせとなります。
トルコキキョウやユリといった華やかさのある花とスターチスを組み合わせることもおすすめです。トルコキキョウは優美な花姿で、ユリは大きな花が仏花全体を豪華に見せてくれます。これらの主役級の花の足元や隙間にスターチスを配置することで、全体のボリューム感をアップさせ、より洗練されたアレンジメントに仕上げることが可能です。カスミソウのように、全体のボリュームを補うフィラフラワーとしてもスターチスは非常に有効です。
ドライフラワーとしてのスターチス活用
スターチスは、ドライフラワーとして非常に適した花として知られています。その理由は、生花の時点で水分量が比較的少なく、乾燥しても色あせしにくいという特性にあります。この性質から、「変わらぬ心」「永久不変」といった花言葉がつけられたと言われています。
スターチスをドライフラワーにする方法は非常に簡単です。風通しが良く、直射日光が当たらない場所に逆さにして吊るしておくだけで、通常1〜2週間ほどで完成します。この手軽さも、スターチスがドライフラワーとして人気を集める要因です。
完成したドライフラワーは、仏壇に飾るだけでなく、リースやスワッグ、ハーバリウム、レジンクラフトなど、様々な形で長く楽しむことができます。鮮やかな色がそのまま残るため、インテリアとしても非常に魅力的です。前述の通り、仏花として飾った後も、その美しさを残しておきたいと考える方にとって、スターチスのドライフラワーとしての活用は理想的な選択肢となるでしょう。特に、故人との「途絶えぬ記憶」を形として残したいと願う方にとっては、深い意味を持つドライフラワーとなるはずです。
スターチス仏花に関する疑問を解消
hanagiftologyイメージ
- スターチスの花言葉と風水における意味
- スターチスと菊との違いとは
- 仏花としてのスターチスのアレンジ方法
- スターチスの季節ごとの使い方
- 仏花をお供えする際のマナー
- スターチス仏花を飾る際のポイント
スターチスの花言葉と風水における意味
スターチスには、「変わらぬ心」「永久不変」「途絶えぬ記憶」といった花言葉があります。これらの花言葉は、スターチスがドライフラワーにしても色が変わらず、美しいままの姿を保つという特性に由来しています。故人への変わらぬ思いや、途絶えることのない記憶を託す花として、仏花にふさわしいと言えるでしょう。また、「いたずら心」という花言葉もありますが、怖い意味合いは含まれていません。
風水においては、スターチスは開運や運気上昇をもたらす花として知られています。特に紫色のスターチスは南西に飾ることで家庭運アップに繋がるとされており、家族関係の良好化に役立つと考えられます。金運を上げたい場合は、黄色のスターチスを西側の部屋に飾ることが推奨されています。また、スターチスは水のエレメントと共鳴し、感情を調整し、ストレスを軽減する効果もあるとされています。生花を飾ることで良い気を呼び込むとされているため、スターチスは風水的にも好ましい選択肢と言えます。
スターチスと菊との違いとは
スターチスと菊は、どちらも仏花として広く用いられる花ですが、いくつかの明確な違いがあります。これらの違いを理解することで、仏花を選ぶ際にそれぞれの花の特性を最大限に活かすことができます。
特徴 |
スターチス |
菊 |
花の構造 |
花に見える部分は「萼」、中の白い点が本当の花。 |
花びらが複雑に重なり合う、一般的な花の形。 |
見た目 |
繊細で小花が集まった形状。 |
多様な品種があり、ふくよかな印象。 |
日持ち |
非常に良い。乾燥に強く、そのままドライフラワーになる。 |
良い。定期的な水替えや切り戻しで長持ちする。 |
手入れ |
比較的簡単。水切れにも強い。 |
定期的な水替えや切り戻しが必要。 |
仏花での役割 |
添え花、または変わらぬ思いを表現する花。 |
仏花のメイン、格式高い供花。 |
花言葉 |
変わらぬ心、永久不変、途絶えぬ記憶など。 |
高貴、高潔、高尚など。 |
仏花としてのスターチスのアレンジ方法
仏花としてスターチスをアレンジする際は、その独特の形状と色持ちの良さを活かすことが大切です。多様な品種と豊富な色合いを持つスターチスは、さまざまな仏花スタイルに柔軟に対応できます。
高さやボリュームの調整
スターチスは、茎の長さや枝の広がり方によって、アレンジメントに高さやボリュームを加えることができます。硬く細い茎を持つハイブリッドスターチスは、直線的なラインを強調したい場合に適しています。一方、スターチス シヌアータのような品種は、ブラシ状の花が密集しているため、アレンジメントの隙間を埋めたり、まとまり感を出すのに役立ちます。花立ての深さに合わせて茎の長さを調整し、バランスの良い高さを意識してください。
色の組み合わせ
仏花では、白、黄、紫、赤の4色がよく用いられますが、2~3色または5色の組み合わせが一般的です。スターチスはこれらの色を豊富に持つため、他の花との調和を取りやすいです。例えば、白色の菊をメインに据え、紫やピンクのスターチスを差し色として加えることで、上品さと温かみを兼ね備えた仏花になります。黄色のスターチスは、明るい印象を与え、空間に華やかさを添えることができます。
スターチスの季節ごとの使い方
スターチスは通年出回る花ですが、季節ごとの特徴を活かした使い方をすることで、より豊かな仏花を飾ることができます。故人と共に四季の移ろいを感じることは、供養のひとつの形と言えるでしょう。
春
花の流通が増える春は、仏花に選べる花の選択肢が広がります。スターチスは、リューココリーネやキンセンカ、水仙など、やや小ぶりで春らしい花々と組み合わせることで、優しく温かい雰囲気のアレンジメントになります。淡い色合いのスターチスを選ぶと、春のやわらかな陽光に映える仏花になるでしょう。
夏
気温や湿度が高い夏場は、お花が長持ちしにくい季節です。前述の通り、スターチスは日持ちが良く、暑さに強い特性を持つため、夏場の仏花として非常に重宝されます。ラン類やソリダコといった、同じく暑さに強い花と組み合わせることで、お盆などの特別な日でも長く美しい状態を保つことが期待できます。特に、頻繁に水替えができない場合でも、スターチスは安心して飾ることができます。
秋
秋は、リンドウやケイトウなど、夏から秋にかけて出回る花々が人気です。リンドウの凛とした紫や、ケイトウの個性的な深紅など、落ち着いた色合いの花とスターチスを組み合わせることで、秋らしい深みのある仏花を演出できます。スターチスの持つ「途絶えぬ記憶」という花言葉は、故人を偲ぶ秋の供養に一層の思いを込めてくれるでしょう。
冬
気温が下がる冬は、比較的どのお花でも長持ちしやすい季節です。通年人気の菊やカーネーション、ユリなどと組み合わせて飾ることができます。また、寒い時期にしか出回らないストックとスターチスを組み合わせることで、冬ならではの温かみのある仏花に仕上げることも可能です。スターチスは冬の乾燥にも強いため、安心して飾ることができます。
仏花をお供えする際のマナー
仏花をお供えする際には、故人への敬意と供養の気持ちを込めることが最も大切ですが、いくつかの一般的なマナーを知っておくことで、より丁寧な供養ができます。
花束の飾り方
仏壇やお墓には、左右で一対の花立てがあることが多いため、同じ花束を2つ用意し、左右対称になるように飾ることがマナーとされています。花瓶が一つのみの場合は、向かって左側に花を飾り、中央に香炉、右側にろうそくを立てる「三具足(みつぐそく)」という形式で飾ります。お墓では、まずお墓の掃除を行い、花立ての水を入れ替えてから花を供えるのが一般的です。
花の色の選び方
四十九日を迎えるまでは、白色を基調とした控えめな色合いの花を選ぶことが通例とされています。白い菊やカーネーション、ユリなどがよく用いられます。四十九日を過ぎた後は、白に加え、黄色、紫、ピンクなどの淡い色を中心とした花を選んでも問題ありません。故人が生前好きだった花や色を取り入れることも、故人を偲ぶ良い方法です。ただし、赤など派手な色や、お祝い事を連想させる花は避けるべきとされています。
花の本数
仏花に使用する花の数は、割り切れない数字が良いとされ、3本、5本、7本といった奇数にするという慣習があります。これは、割り切れない数が縁起が良いとされる日本の古くからの考え方によるものです。しかし、現代では花の本数に厳密な決まりはなくなりつつあります。ただし、「4本」は「死」を連想させるため、避けるのが無難です。
避けるべき花
トゲのあるバラやアザミ、毒のある彼岸花やスイセンは仏花には適さないとされています。また、香りが強すぎる花や花粉が多い花も、仏壇を汚したり、ご遺族に配慮したりする観点から避けることが望ましいです。
スターチス仏花を飾る際のポイント
スターチスを仏花として飾る際には、その特性を最大限に活かし、長く美しさを保つためのいくつかのポイントがあります。
水の管理と清潔さ
スターチス自体は水切れに強い花ですが、他の花と組み合わせる場合や、より長く鮮度を保ちたい場合は、花瓶の水を清潔に保つことが重要です。毎日水を交換し、花瓶も食器用洗剤で洗い、雑菌の繁殖を防ぐことが推奨されます。特に夏場は水が腐敗しやすいため、朝晩2回の水替えも検討すると良いでしょう。また、10円玉を水に入れることで銅イオンが溶け出し、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できるという情報もあります。氷を少量加えることも、一時的に水温を下げ、雑菌の繁殖を遅らせるのに役立ちます。
置き場所の考慮
スターチスを含む仏花は、直射日光が当たる場所やエアコンの風が直接当たる場所に置くのは避けてください。直射日光は花の色あせを早め、乾燥を促進します。エアコンの風も同様に、葉や花びらから水分を奪い、花持ちを悪くする原因となります。風通しの良い涼しい場所に置くことが、花を長持ちさせる鍵となります。
茎の切り戻し
花が水を吸い上げる茎の先端部分は、水に浸かっていると傷みや腐敗が進むことがあります。定期的に茎の先端をハサミやカッターでカットする「切り戻し」を行うことで、新しい吸水面ができ、水分の吸収効率が向上します。これにより、花全体に水が行き渡りやすくなり、鮮度を長く保つことが可能です。スターチスの茎についているピラピラした部分は、水に浸かると傷みやすく、水の濁りの原因にもなるため、取り除くことをおすすめします。