料理に彩りと香りを添えるバジルですが、いざ使いたいと思った時にどこに売ってるか分からず困った経験はありませんか?このページでは、スーパーやイオン、百貨店といった身近な店舗から、苗を扱うホームセンターや花屋、便利な通販サイトまで、バジルの販売場所を徹底解説します。
さらに、購入できる時期や値段の相場、家庭菜園におすすめの品種や簡単な育て方についても詳しくご紹介。あなたの「バジルはどこに売っている?」という疑問を解決します。
バジルはどこに売ってる?主な販売場所一覧
hanagiftologyイメージ
- バジルが店頭に並ぶ時期はいつ?
- バジルの値段の相場はどのくらい?
- バジルは身近なスーパーで手に入る?
- イオンの野菜売り場も要チェック
- 百貨店のデパ地下でもバジルは買える
バジルが店頭に並ぶ時期はいつ?
バジルを手に入れたいと思ったとき、まず気になるのが「いつ買えるのか」という点です。バジルは購入する形態(生葉・苗・種)によって、店頭に並ぶ主な時期が異なります。
結論から言うと、生のバジルは夏、苗は春が最も手に入りやすい時期です。一方で、種やオンライン通販を利用すれば、年間を通して購入することも不可能ではありません。
購入形態別の主な販売時期
それぞれの形態で、最も市場に出回る一般的な時期をまとめました。
購入形態 | 主な販売時期 | 補足情報 |
---|---|---|
生バジル(葉) | 7月~10月頃 | バジルの旬は夏です。ハウス栽培により通年見かけることもありますが、最も多く出回るのはこの時期です。 |
バジルの苗 | 4月~6月頃 | 家庭菜園のシーズンに合わせて、春に多くのホームセンターや園芸店に並び始めます。 |
バジルの種 | 通年 | 種は保存がきくため、オンラインストアや大型の園芸店では一年を通して購入可能です。ただし、種まきの適期は春(4月~6月)です。 |
このように、使いたい目的と時期に合わせて購入形態を選ぶのがおすすめです。特に生のバジルは夏を過ぎるとスーパーの店頭から姿を消すことが多いため、冬場に必要な場合は通販などを活用すると良いでしょう。
バジルの値段の相場はどのくらい?
バジルの購入を検討する際、販売時期と並んで重要なのが価格です。値段の相場も、生の葉、苗、種といった形態によって大きく異なります。
一般的に、手軽に使える生バジルは数百円、これから育てる苗や種も比較的手頃な価格で販売されています。ただし、購入する場所や品質によって価格は変動します。
ここでは、それぞれの形態ごとのおおよその値段の目安をご紹介します。お買い物の際の参考にしてくださいね。
購入形態 | 値段の相場 | 内容量の目安 |
---|---|---|
生バジル(葉) | 100円~300円 | 1パック(約10g~20g) |
バジルの苗 | 200円~300円 | 1ポット |
バジルの種 | 150円~300円 | 1袋 |
価格の注意点
上記の価格はあくまで一般的な目安です。オーガニック製品や特定のブランド、珍しい品種などは相場よりも高くなる傾向があります。また、業務スーパーなどでは大量パックが安く手に入ることもあります。
コストパフォーマンスを考えると、頻繁にバジルを使う方は苗から育てるのが最も経済的と言えるでしょう。一度苗を購入すれば、シーズン中は何度も収穫を楽しむことができます。
バジルは身近なスーパーで手に入る?
生のバジルを最も手軽に購入できる場所は、やはり日々の買い物で利用するスーパーマーケットです。
結論として、多くのスーパーで生バジルは取り扱われています。特に、高級スーパーや大型のスーパーマーケットでは、通年で置いている場合が多いです。
多くのスーパーでは、野菜売り場に設置されている「ハーブコーナー」で販売されています。ミントやローズマリー、パクチーなどと一緒に、小さなパックに入って陳列されていることが一般的です。冷蔵ケースの上段など、少し見つけにくい場所に置かれていることもあるので、探す際は注意してみてください。
もしスーパーで見つからなかったら?
もしハーブコーナーに見当たらない場合は、店員さんに直接「バジルはありますか?」と尋ねてみるのが最も確実です。バックヤードに在庫がある場合や、普段は置いていなくても入荷予定を教えてもらえる可能性があります。
ただし、小規模なスーパーや地域によっては取り扱いがない場合もあります。特に旬の夏を過ぎると、店頭に並ぶ機会は減っていく傾向にあることを覚えておくと良いでしょう。
イオンの野菜売り場も要チェック
全国に店舗を展開するイオンも、バジルを探す際に有力な選択肢の一つです。
イオンのような大型スーパーマーケットでは、生バジルが販売されている可能性は非常に高いと言えます。前述の通り、野菜売り場のハーブコーナーを中心に探してみてください。
イオンのプライベートブランドである「トップバリュ グリーンアイ」では、オーガニックのハーブを取り扱っていることがあります。タイミングが合えば、品質の良い有機栽培のバジルが見つかるかもしれません。
また、店舗の規模によっては、生バジルだけでなく、春先には家庭菜園用のバジルの苗や種を取り扱う園芸コーナーが併設されていることもあります。食料品の買い物のついでに、苗や種を探せるのは大きなメリットです。
イオン系列の高級スーパーである「ピーコックストア」や、都市型の小型スーパー「まいばすけっと」でも、店舗の規模や地域によりますが、取り扱いが期待できます。
百貨店のデパ地下でもバジルは買える
少し質の良いバジルを探している場合や、他のハーブも一緒に揃えたい場合には、百貨店の地下にある食品フロア、いわゆる「デパ地下」もおすすめです。
高島屋や伊勢丹、大丸といった主要な百貨店では、生鮮食品コーナーで新鮮なハーブ類を豊富に取り揃えていることが多く、バジルもその一つとして販売されています。
百貨店でバジルを購入するメリットと注意点は以下の通りです。
百貨店で購入するメリット
品質管理が徹底されており、新鮮で状態の良いバジルが手に入りやすいのが最大の魅力です。また、スイートバジルだけでなく、少し珍しい品種が置かれている可能性もあります。
百貨店で購入する際の注意点
一方で、一般的なスーパーマーケットと比較すると、価格はやや高めに設定されている傾向があります。品質を重視する方向けの選択肢と言えるでしょう。
特別な日の料理や、贈り物にする料理に使うバジルを探している際には、百貨店を覗いてみると満足のいく一品が見つかるかもしれません。
バジルはどこに売ってる?バジルを育てる選択肢
hanagiftologyイメージ
- バジル ホームセンターで購入可能?
- 意外な穴場?花屋でもバジルはある
- 便利な通販サイトで購入する
- 家庭菜園におすすめ品種を紹介
- 初心者でも簡単なバジルの育て方
- まとめ:バジルはどこに売ってるか解決!
バジル ホームセンターで購入可能?
バジルを自分で育ててみたい、と考えたときに真っ先に思い浮かぶのがホームセンターではないでしょうか。
結論として、ホームセンターはバジルの苗や種を購入する上で最も一般的な場所です。カインズホームやコメリ、ビバホームといった多くのホームセンターでは、園芸コーナーで手軽に入手できます。
特に春(4月~6月)になると、家庭菜園シーズンに合わせて、様々な種類のハーブ苗が一斉に店頭に並びます。スイートバジルはもちろん、料理のアクセントになる紫色のダークオパールバジルなど、複数の品種から選べるのもホームセンターの魅力です。
ホームセンターで揃うもの
バジルを育てるために必要なものが一度に揃うのが、ホームセンターの最大の利点です。
- バジルの苗・種
- プランターや鉢
- 培養土(ハーブ用の土など)
- 肥料
初心者の方が家庭菜園を始める第一歩として、まず訪れるべき場所と言えるでしょう。育て方について分からないことがあれば、園芸コーナーの専門スタッフに相談できるのも心強い点です。
意外な穴場?花屋でもバジルはある
ホームセンターほど大規模ではありませんが、街中にある花屋もバジルの苗を探す際の選択肢になります。
全ての店舗ではありませんが、ハーブ苗を取り扱っている園芸に力を入れた花屋であれば、バジルの苗を見つけることができます。
花屋で探すメリットは、店員さんが植物のプロであるため、育て方についてより専門的で細やかなアドバイスをもらえる可能性がある点です。小規模な店舗ならではの、丁寧な対応が期待できます。
花屋で探す際の注意点
デメリットとしては、取り扱っているハーブの種類が限られていることが多い点です。また、食用ではなく観賞用として販売されている場合も考えられます。購入する際には、「料理に使いたいのですが、食用の苗ですか?」と一言確認すると安心です。
お散歩の途中や、他の花を買いに行った際に、ハーブ苗を置いていないかチェックしてみると思わぬ出会いがあるかもしれません。
便利な通販サイトで購入する
近くにスーパーやホームセンターがない場合や、特定の品種を探している場合には、インターネット通販が非常に便利です。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手通販サイトでは、時期を問わず、多種多様なバジルの生葉、苗、種が販売されています。
通販を利用する最大のメリットは、その圧倒的な品揃えにあります。スーパーでは見かけない珍しい品種の苗や、オーガニックの種なども簡単に見つけることができます。また、生産者から直接、新鮮な生のバジルを大量に購入することも可能です。
一方で、通販ならではの注意点も存在します。メリットとデメリットを理解した上で、賢く利用しましょう。
通販利用のメリットとデメリット
メリット:
- 珍しい品種が手に入る
- 時期を問わず購入しやすい
- 自宅まで届けてくれる
デメリット:
- 送料がかかる場合がある
- 苗や葉の状態を直接確認できない
- 届くまでに時間がかかることがある
特に冬場など、店頭で生のバジルが見つからない時期には、水耕栽培のバジルなどを販売している農家直送の通販サイトでの購入が良いでしょう。
家庭菜園におすすめ品種を紹介
いざバジルを育てようと思っても、種類が多くてどれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。ここでは、家庭菜園で人気があり、料理にも使いやすいおすすめの品種をいくつかご紹介します。
最もポピュラーな「スイートバジル」
初心者の方に最もおすすめなのがスイートバジルです。一般的に「バジル」として流通しているのがこの品種で、爽やかで甘い香りが特徴です。育てやすく、パスタやピザ、カプレーゼなど、どんなイタリア料理にも合う万能選手です。
ソース作りに最適な「ジェノベーゼバジル」
その名の通り、ジェノベーゼソースを作るのに適した品種です。スイートバジルよりも葉が柔らかく、香りが強いのが特徴。花が咲いても風味が落ちにくいとされています。
見た目も楽しい品種
料理の見た目にこだわりたい方には、以下のような品種もおすすめです。
品種名 | 特徴 | おすすめの料理 |
---|---|---|
ダークオパールバジル | 葉が美しい濃い紫色。風味はスイートバジルに似ている。 | サラダの彩り、ハーブビネガー(お酢がピンク色に染まる) |
ブッシュバジル | 葉がとても小さい品種。こんもりと茂る。 | 葉をちぎらずにそのまま料理の飾り付けに使える。 |
ホーリーバジル | タイ料理の「ガパオライス」に使われる品種。スパイシーな香り。 | 炒め物、ハーブティー |
まずは万能なスイートバジルから始めてみて、慣れてきたら他の品種に挑戦してみるのも楽しいでしょう。
初心者でも簡単なバジルの育て方
バジルはハーブの中でも特に生命力が強く、初心者でも比較的簡単に育てることができます。ここでは、プランターで育てる場合の基本的なコツをご紹介します。
① 準備するもの
まずは、苗(または種)、プランター、鉢底石、培養土を準備します。土は「ハーブ用の土」として売られているものを使うと、配合を考える手間が省けて簡単です。
② 日当たりと水やり
バジルは日光が大好きなので、日当たりと風通しの良い場所に置いてください。ただし、真夏の強すぎる直射日光は葉焼けの原因になることもあるので注意が必要です。
水やりは、土の表面が乾いたら、鉢の底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。乾燥に弱いので、特に夏場は水切れさせないように朝夕の涼しい時間帯にチェックしましょう。
③ 収穫量を増やす「摘心」のコツ
バジルの収穫量を格段にアップさせる重要な作業が「摘心(てきしん)」です。これは、植物のてっぺんの芽(主茎)を摘み取る作業のことを指します。
摘心の効果とは?
てっぺんの芽を摘むと、その下の葉の付け根から脇芽が2本伸びてきます。これを繰り返すことで、枝数が増えてこんもりと茂り、結果的にたくさんの葉を収穫できるようになるのです。草丈が20cmくらいに育ったら、一番上の大きな葉2枚の上でカットしてみましょう。
また、花が咲くと栄養がそちらに取られて葉が硬くなり、風味が落ちてしまいます。長く葉を収穫したい場合は、花穂を見つけたら早めに摘み取るようにしてください。
育て方を詳しく知りたい方はこちらをクリック
まとめ:バジルはどこに売ってるか解決!
この記事では、バジルの販売場所から値段、育て方まで詳しく解説しました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。